いきなり舞い込んできた脆弱性情報。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150128_685840.html

対応する必要があったので、急きょ対応しました。
CentOS6でも同じ手順でいけることを確認してます。

以下は手順メモ。

  1. rootになる
    su –
  2. 更新パッケージ確認。
    yum list glibc
  3. 更新パッケージ適用。
    yum update glibc
  4. サーバ再起動。
    shutdown -r now

※再起動後は必要なプロセスが上がっているかの確認、動作確認などなど。

<あまりないと思うが念のため切戻し手順>

  1. rootになる
    su –
  2. アップデート履歴を確認。直近のトランザクションID(一番大きいID)を確認
    yum history package-list glibc
  3. 確認したトランザクションIDのアップデートを戻す。
    yum history undo トランザクションID
  4. 戻し後の確認。
    yum list glibc
  5. サーバ再起動。
    shutdown -r now

※再起動後は必要なプロセスが上がっているかの確認、動作確認などなど。

このサーバ、現状のサービス提供状態での再起動は初めてだったのでうまくいくかドキドキでしたが(笑)、問題なく完了しました。

【検証用サーバでの事前検証にて発覚したものをつらつら】

  1. サーバ再起動したらSELinuxが起動、一部サイトで HTTP 403エラーになった。
    → SELinuxを起動しないようにする。
    http://pocketstudio.jp/linux/?FC4%2FSELinux%2FSELinux%20%A4%F2%CC%B5%B8%FA%A4%CB%A4%B9%A4%EB%A4%CB%A4%CF%A1%A9
  2. サーバ再起動したら設定した一部IPアドレス設定が消えた。
    (1) ifconfig -a で設定されているIPアドレスの確認。
    (2) ip address show で設定されているIPアドレスの確認。
    (3) (1)(2)の確認内容と /etc/sysconfig/network-scripts 内の設定との対照。

普段聞く音楽は、CDからiTunesで AAC256kbps のデフォルトフォーマットで取り込んで聞いています。

この週末、これら音源の一部を試験的にAppleLosslessフォーマットにしてみました。

AppleLosslessフォーマットの利点は、CDの情報を損なわない圧縮フォーマットであるので取り込んだ音源に100%忠実であることです。
しかしその分必要な容量が増えてしまう(平均でAAC256kbps→AppleLosslessで約2.5~3倍)欠点があります。

まずは普段聞いているジャンルから適当に選んでみました。
・3 Views / 3 Views Producers
・FOUR of a KIND / Four Of A Kind
・Yasu Sugiyama / Yasu Sugiyama
・Beautiful Moment in L.A. / Yasu Sugiyama
・Dreams Around The Corner / Yasu Sugiyama
・DOUBLE EDGE / 村田陽一 SOLID BRASS
・Tightness / 村田陽一 SOLID BRASS
・Sunny Side Up / 永井真理子

環境は、
・iPodTouch(4世代)64GB (イコライザ設定なし)
・イヤホン Victor HA-FXD80 (本体直結)

ある程度想定はしていたのですが、想像した以上に音が変わった気がします(笑)
全体的に曲がなめらかに自然になってとても聞きやすくなってるような・・・(笑)

・・・あ、これはもしかしてプラシーボ効果か f(^_^;;

とも思ったのですが、どうもそうでもなさそう。
ピアノやシンバル系は結構顕著に変わったと感じます。
もう少しいろいろ確かめてみます。
それにしてもこの変化はおもしろい!
AppleLosslessの音源がさらに増えそうな予感がします。
ディスク容量の負担が増えるのは確実なので運用方法を考え直さないと・・・

今年の元旦は妻の実家に挨拶に行き、すき焼きやらおせちやらをごちそうになりました。
毎年恒例ながらどうもありがとうございます。

このおせちの中に牛肉のしぐれ煮が入っていました。
大変おいしかったのですが、ふとわいた疑問。

なぜ、牛肉のしぐれ煮?

例えば、「田作り(=ごまめ)」であれば豊作祈願、「数の子」は子孫繁栄といった意味がこめられているのですが、牛肉のしぐれ煮がなぜおせちに入っているのかがよくわかりませんでした。

で、いろいろ調べてみたのですが、今のところは「よくわからん」です。

ただ、おせちに入れる料理の一つに、福をかき寄せるという語呂合わせからの「牡蠣しぐれ煮」があって、これの代わりの位置づけが牛肉しぐれ煮ではないか、というのが一番可能性が高そうです。

まぁ、時代とともにおせちの中身も変わってきていいと思うのですが、おせち料理の文化は絶やしてほしくないな、と思います。

かなり昔あった、宴会での「手締め」のことです。

手締めで代表的なものといえば「三本締め」と「一本締め」でしょうか。
大阪や博多の手締めは違うのですが、私が住んでいる関東での三本締めは次のような感じでしょうか。

「お手を拝借、ヨーッ」 タタタン タタタン タタタン タン
「ヨッ」 タンタンタン タタタン タタタン タン
「もう一丁(ヨッ)」 タタタン タタタン タタタン タン
(パチパチパチパチパチパチパチ・・・)

これは特に問題なかったのですが、困惑したのは一本締め。

「お手を拝借、ヨー」 タン
(パチパチパチパチパチパチパチ・・・)

ありっ・・・

自分がやったのは

「お手を拝借、ヨーッ」 タタタン タタタン タタタン タン

当然間抜けな感じになってしまったのですが。

それ以来は、周りの様子を確認しながら手締め。
回数を重ねるとわかってきたのですが、一本締めほとんどが「タン」だけで終わる方。

えーーーー

一本締めは三本締めの1本分なのにー。
「タン」だけ終わりは一本締めじゃなくて「一丁締め」じゃないかー!

さすがに慣れてきましたが、未だに一本締めやるたびに「えー!」と思ってしまいます。

【手締めの動画】

昨今の省エネ志向に伴い、白熱灯や蛍光灯のLED化が進んでいるようです。
電器店の品揃えもLEDランプやLEDシーリングランプの品揃えは充実する一方です。
住んでるマンションではいち早くランプがLED化されました。

蛍光灯からLEDランプへの流れは加速の一方ですが、省エネ志向以外にも、もっと大きな理由があるそうです。

キーワードは「水俣条約」。

「水俣」というところで何となく想像できるかと思いますが、水銀を一定量以上含む蛍光灯や電池などの製品の製造などを2020年以降禁止するっていう条約で、昨年10月に採択されたそうです。今後各国で批准に向けた手続き等が進められるとのことです。

つまり、この条約が発効されれば、将来的に蛍光灯を手に入れることができなくなるのです。

我が家でもそろそろLED・・・と思いつつも、まだまだ割高感が否めないので、当分は蛍光灯で行きそうです。

【環境goo – 水俣条約(Minamata Convention on Mercury) 詳細解説】
http://eco.goo.ne.jp/word/issue/S00392_kaisetsu.html